「きみだけのそら」の記録 |
「きみだけのそら」とは、スター★ドームのワークショップの呼び名です。スター★ドームは小さな地球、小さな地球の内側から「きみだけのそら」を眺めてください。 スター★ドームは北九州大学の九州フィールドワーク研究会(野研)のメンバーを中心に試作と改良を重ねできあがりました。その歴史をさかのぼりながら、野研から天蓋棟梁(ドームマスター)が派遣された各地のワークショップの記録を写真で紹介します。 それぞれのイベントのさらに詳しい内容については、九州フィールドワーク研究会(野研)のホームページ活動報告の過去ログをご覧下さい。 まずは最近の予定から
|
▼▼▼「きみだけのそら」最近の予定▼▼▼ 最近は、依頼が多くなり更新が追いつかないので、派遣記録の報告はいったん休止します。スタッフの派遣についてはショップのページより直接ご予約ください。 2008年11月8日9日WWF 動植物の国際取引啓蒙イベント横浜市立野毛山動物園 ■きのこ 2008年11月1日みやま市バンブーイリュージョン2008福岡県みやま市 ■なかお、みんみん、ワカメ、UK、さもん 2008年11月1日「日韓青少年美術交流事業」スタードーム制作ワークショップ50名の北九州と韓国の学生たちの共同でドームを作る北九州市門司区 ■いあん、とめ 2008年10月25日〜26日平成20年度 心護杯 日本の凧の会 秋季愛知大会愛知県名古屋市 ■やぎ、きのこ、しゃれめ 2008年10月17日〜19日福岡チルドレンズパーク2008福岡県千早 ■豆柴 |
▼▼▼「きみだけのそら」これまでのあゆみ▼▼▼ 2008年9月26日〜28日九州クリエーターズマーケット2008、清水寺キャンプ、小学生に教えるドーム作り福岡県みやま市 ■なかお、UK、チャーリー 2008年8月30日31日スタードーム作製ワークショップ長崎市平山町の菜の花保育園 ■なかお 2008年7月18日テレビ朝日「夏のテレビ祭り」東京、六本木 ■イアン 2008年7月7日サマーバレンタイン2008小倉北区紫川河畔 ■イアン 2008年6月29日とりかぶと自然学校 長崎県大村 ■????2008年5月3日〜5月6日虹の岬まつり熊本県阿蘇 ■しゃれめ、他 2008年4月2日「やるきまんまん体験塾事前研修」福岡県朝倉、国立夜須高原青少年自然の家 ■なかおさん・赤崎 2008年3月17日・18日BHP スタードーム作成ワークショップ大分県別府 ■イアン・たいじ 2008年3月16日高校での、スタードーム制作への取り組み。このプロジェクトは環境教育や生物の環境分野の一環として企画。 熊本県天草■くまもと 2008年1月26日・27日Waranaya こむぎプロジェクト長崎県大村 ■UK 2007年11月24日・25日農林水産祭り北九州市小倉南区農事センター ■にの、UK、パピヨン、きのぴお、しょうこ、だいすけ 2007年11月24日・25日九州クリエーターズマーケット07みやま市高田町 ■くまもと とめ さもん 2007年11月23日NPO法人 はっくるべりーじゃむ 竹割りから10名ほどでおこなうワークショップ。愛知県渥美半島 ■タバ、イアン 2007年11月23日「Sakae Design Festival」画家や音楽家や書道家の方々がそれぞれテレビ塔を中心に作品をその場で制作・展示、演奏。愛知県 名古屋 栄 ■夷 2007年11月4日バンブー一リュージョンナイト2007高田町文化祭福岡県みやま市高田町 ■UK・だいすけ・チャーリ・ゲンノ 2007年11月2日福岡チルドレンパーク福岡県千早 ■タイジ・チャーリー・UK 2007年10月13日・14日BHP スタードーム作成プロジェクト別府市スパビーチそば広場 タイジ、イアン 2007年8月26日吉母海岸海の家イベント山口県吉母 ■たいじ 2007年7月31日ブラジルナイト ほぼ満月のよるドームの中で怪しいブラジルの踊りが北九州市立大学 2007年7月7日サマーバレンタインフェスティバル07北九州市小倉北区紫川河畔 ■わかめ・イアン・にの・たいじ・ピカりん 2007年7月7日・8日マロニエキャンプ スタードーム作成講習会山口県山口市 ■クロコ・赤ちゃん・キノピオ 2007年6月16日国際交流センター夏祭り北九州市八幡区 ■キノピオ・UK・イアン・たば・大介・めいふ・こっこ・ミンミン・べーやん・にの 2007年6月22日・23日1000万人のキャンドルナイト in 弘前青森県弘前市 ■ミンミン 2007年5月12日アリギリスキャンプにて スタードーム作成福岡県福岡市 ■たば・UK 2007年5月4日・5日阿蘇の陽の原キャンプ場でのクラブイベントKARAHANApresents KARAHANA RAVE KARAHANA 2nd Anniversary 熊本県阿蘇郡 ■イアン・たいじ 2007年4月28日石焼 at 瓢鰻亭福岡県豊津町 2007年4月17日棟梁養成講座 ねっこっこ北九州市立大学 2007年3月17日・18日生態人類学会にてスタードーム展示福岡県八女郡星野村 棟梁勢揃い 2007年3月3日「ふれあい健康まつり」地域参画レインボウ北九州市門司区 ■にの・ピカリン・もんち 2007年2月17日竹野スノーケルセンター・ドーム作成講習会「竹野野性復帰大作戦」兵庫県竹野 ■サッチャー・セバスチャン・キノピオ 2007年2月10日星のふるさと冬まつり福岡県八女郡星野村 ■わかめ・タイジ・ピカりん・べーやん・にの 2006年11月23日横代校区プレーパークドーム講習会北九州市小倉南区 2006年11月23日親子deチャレンジ・エコフェスタ 2006「エコ・テクノ2006」西日本総合展示場
2006年11月11日福岡プレーパークの会ドーム講習会福岡千早福岡市立城南市民センター ■いあん・タイジ 2006年11月18日エコライフステージ2006 スタードームフェスタ北九州市立大 ■ちゅら・他多数 2006年11月4日〜26日第21回国民文化祭・やまぐち2006「里山文化祭」出品
2006年10月29日ながの縁日祭にて「冒険遊び場プレーパーク」ドームワークショップ小倉南区 2006年10月15日瓢鰻亭ドーム作製講習会 2006年10月21日〜22日「てもよかまつりたかた」ドームコンテスト福岡県高田濃施山公園 2006年10月8日ドーム講習会北九州市帆柱山 2006年10月1日伊賀の里モクモク手づくりファームにてワークショップ三重県伊賀市 ■だいすけ 2006年9月9日10日オーガニック生活学校でのスタードーム講演会とワークショップ。庄原市「高原の家七塚原」 ■ぶん、めいふ 2006年8月20日島の小学生たちとドームつくりワークショップ。鹿児島県 沖永良部島 ■きのりえ、ちゅら、きのぴお 2006年7月30日(日)濃施山公園バンブーフェスタ2006にて世界最大のスタードーム記録を更新すべく、円周48メートルドームに挑戦するも失敗。
2006年7月28日星野村社会教育主事講習においてスタードーム製作実習2006年7月16日小倉祇園にてドーム御輿
2006年7月7日06サマーバレンタイン-七夕祭り 紫川鴎外橋にてたなばたドーム
2006年6月24日25日NPO法人「遊び塾ありギリス」にてドーム組立講習会2006年6月6日7日星野村小野小学校キャンプにてドーム3基を設置。
2006年5月22日高田町商工会青年部定例会にてスタードームに関する講演会「スタードーム・ネットワーク」
2006年5月20日21日総勢16名の万博以来の大人数で星野村仁田原の「山村留学センター」にてドームづくり。これまで最大の円周30メートルドームに成功。
2006年4月22日〜4月30日大分パークプレイスにて絵本ドーム。木の葉を模した屋根がかわいい。
2006年5月5日高田濃施山公園に約400匹の鯉のぼりが泳ぐ「鯉・恋・来」にてミニドームのワークショップ。スター☆ドームも大小10基。
2006年5月1日〜6日虹の岬まつり。全国各地からエコ系、スロー派、スピリチュアル系、ネイティブ系、ラブピース系が集まる阿蘇の祭典。ここでもスタードームは注目を浴びている。来年はドームづくりのワークショップをしたい。
2006年4月15日〜5月9日北九大にて初のドーム祭り。キャンパス内に6基のドームが立ち並ぶ。アートライブ・プラネタリウム・カリーの店・馬頭琴ライブなどなど、大学にドームの異空間を演出
2006年2月「子育てふれあい交流プラザ」@小倉駅北AIMにこどものための隠れ家として室内常設。
2006年2月北九州のショッピングモール、リバーウォークにてバレンタインデーオブジェ。彼と彼女のための愛の迷路。お昼はライブ会場に。
|
■「きみだけのそら」これまでの記録・2005年2005年12月23日24日「バンブーイルミネーション」高田濃施山公園にて。スタードームによるイルミネーションと竹の器の中に家庭廃油で作ったキャンドルを灯し、濃施山公園をライトアップ。
2005年12月23日24日赤村スローカフェにてドームの展示2005年12月17日18日もじ少年自然の家にてドーム組立講習会
2005年12月北九州市立大学にて宇宙エナジーによるラヴポテンシャル増幅人体実験。
2005年11月〜12月愛知県のヨットハーバー、ラグーナ蒲郡にてクリスマスイルミネーションを演出。今年はパワーアップし100基のドームが。
2005年11月26・27日北九州市小倉南区長野緑地にてプレイパーク「ながの縁日祭」。子どもたちといっしょにドームづくりの講習会
2005年11月12日13日宮崎県シーガイア前フローランテ芝生広場にて「地球温暖化防止活動推進」としてドーム組み立てのワークショップ。スター☆ドームin宮崎
2005年11月2〜6日JR小倉駅北口広場にて7時より 水族館劇場・月と篝り火と獣たち北九州公演制作団に九州フィールドワーク研究会が参加。ドーム4基に灯がともりスター★ボールを使った月が天にのぼる。
2005年10月22日〜23日高田濃施山公園にて「てもよかまつりたかた〜能と花火を彩るスタードーム〜」 薪能・花火大会・スタードームコンテスト等
2005年10月18日立神峡里地公園にて、地元の小学生の通学合宿のカリキュラムに参加。2005年10月15日スタードームで彩る洞海湾。旧古河鉱業若松ビル前。旧古河鉱業若松ビル管理運営委員会主宰
2005年10月1日「LAND&ART」阿蘇たまご拾い牧場にて。スター★ドーム作成ワークショップ。
2005年9月17日・18日大宰府政庁跡にてアサヒアートフェスティバル2005・だざいふ☆スタードームフェスティバル2005
2005年8月6日〜21日愛・地球博にて、市民プロジェクト「宇宙船地球号」
2005年7月31日福岡県高田町高田濃施山公園にて『バンブーフェスタinたかた』3基のドーム作成とワークショップ
2005年7月〜9月福岡県宮地浜にてドーム☆カフェ、RAIZO。
2005年7月11日〜15日北九州市立大学にて留学生会とドーム☆カフェ
2005年6月4日・5日水俣市および熊本市内の竹職人、阿蘇たにびと博物館を訪問。竹細工の技術を学ぶ。印象深い旅であった。
2005年6月2日愛知万博長久手会場にて「尾張西部地域の日」メインステージ前にスタードームを設置。
2005年5月〜7月北九州市立大学にて天蓋職人養成講座。万博に向けて約一ヶ月の集中講座。
2005年5月北九州市の幼保一元施設きっずこくらみなみに18メートルのグリーンドームを設置。7月には緑の森ができあがった。なかにはヒョウタンやキュウリがびっちりなりました。
2005年5月あたらしいウェッブサイトwww.stardome.jpの本格的始動。ヤフーにも新しくドームの項目がつくられ問い合わせが一気に増えた。
2005年5月10日中部大学キャンパスにて万博用の双子ドームを作成。雨の中にたつ双子ドームのなんと愛らしいこと。
2005年3月25日傘の布地をパッチワークにした傘天幕が横山夫妻によって完成、瓢鰻亭にておひろめをする。この天幕が万博に使われる。
|
■「きみだけのそら」これまでの記録・2004年2004年12月25日クリスマス・スター★ドーム in大宰府政庁跡。満月の夜に素敵な一夜を。
2004年11月19日〜12月25日愛知県のヨットハーバー、ラグーナ蒲郡にてクリスマスイルミネーションを演出。32基のドームを展示。
2004年11月6日〜7日北九州市八幡東田でのバンブーフェスタ2004にて、カラードームの昼夜展示と組立ワークショップ。
2004年11月6日〜7日エコステージ2004にて、愛知万博「宇宙船地球号」プロジェクトのプレイベント。
2004年8月末〜9月12日北九州市八幡東区東田にて「うずめ劇団」テント公演の演出。
2004年7月17日〜19日愛知県の私学高校生を対象とする愛知高校での愛知サマーセミナーにて、ドーム作成ワークショップとドームの展示。
2004年9月3日バヌアツ共和国フツナ島にて18メートルドームに挑戦。限られた条件のなかでのドームサイズの限界を夢見る。
2004年5月29日名古屋市名東区東邦高校にて、高校生と竹割りからドーム組立まで実習。
2004年5月28日〜30日ゆふいん文化記録映画祭にて、竹割りよりドーム組立まで実演。その後、できたドームに15名が2晩宿泊。 2004年5月23日佐賀バルーンフェスタより廃棄気球を譲り受ける。風をはらみふくれあがる気球。
2004年5月1日北九州市立大学中庭にて、和紙製ドームの耐久性実験を開始。柿渋をぬったドームは雨にも風にも強かった。7月20日まで設置された。
2004年4月23日北九州市立大学にて、「人間活動と環境」の講義でスター★ドーム組立実習をおこなう。
2004年4月18日福岡県豊津町瓢鰻亭、築城町ひとくわ農場、小倉南区葉山にて、ツル性のウリ類を巻き付けるグリーンドームを作成。
2004年2月11日温室ドームに雪がつもる。
2004年1月12日愛知県瀬戸市のはちまん幼稚園にて、竹割りよりドーム組立まで実習。
|
■「きみだけのそら」これまでの記録・2003年2003年12月30日物干しにも使える。
2003年10月25日〜26日北九州エコステージ2003のメイン会場にて、ドーム組立のワークショップとドーム展示をおこなう。片山右京が見学に来る。
2003年10月1日ウェッブサイト「いろいろなやりかた」にてスター★ドームの作成方法および模型のペーパークラフトを公開。
2003年9月6日バヌアツ共和国フツナ島にて天然素材だけからドームづくりに挑戦する。ドームは見事にたち、適応性に富んだ優れた構造であることを証明した。
2003年7月29日・8月5日・8月19日北九州市の市立動物園である「いとうづの森公園」の夏の学校にて、小学生高学年を対象にスター★ドームの紙製模型づくりのワークショップをする。また夏休み期間毎週土曜日の夜間開園時に動物園の芝生にて、ドーム6器の点灯展示。 2003年6月26日曼荼羅をヒントに改良された初の星形スター★ドーム、北九州市立大学にて完成。くわしくは、こくら日記「きみだけのそら」をよんでみて。
2003年6月3日いとうづの森公園にて天井星形スター★ドームの試作品。しかし失敗。
2003年4月12日春をまち、福岡県豊津町瓢鰻亭で行われたどぶろく祭りにて、五角形型スター★ドームを公開する。夜に光るドームが幻想的だ。
|
■「きみだけのそら」これまでの記録・2002年2002年10月23日病院の古いシーツをもらい受け天幕を作る。しかし季節は寒くなり始めていた。
2002年5月5日勝山橋でのイベントにて五角形型スター★ドームを初公開
2002年4月25日わしみね幼稚園の協力を得て五角形型スター★ドーム一号完成
|
■「きみだけのそら」これまでの記録・2000年2000年11月6日篠竹をつかってジオデシックドームを試作した。
2000年8月20日イギリスのオックスフォードにて木の枝で作ったジオデシックドームを発見。これがドームづくりを思い立つきっかけとなる。
|