九州フィールドワーク研究会では長年かけてスタードームの強度や構造を試験してきました。その集成がこの設計図です。この設計図の公開は、そうした主旨を理解してくださる方との交流を目的にしております。できるだけ詳細な予定・計画をお知らせください。
1 画像をクリックし、PDFファイルをダウンロードして下さい。
2 氏名欄に「申請者名(団体名)」、Eメール欄に「パスワードの送信先アドレス」、タイトル欄に「プロジェクト・イベント名」など、コメント欄に「現時点での制作予定」などをご記入の上、送信して下さい。折り返し、EメールにてPDFファイルのパスワードをお送りいたします。
設計図パスワード申請フォーム Eメール※公開されません※hotmailは受信拒否されることがあります 氏名(団体名) プロジェクト名 不正アクセス検出 ここに半角英字でningenと入力して下さい。 予定・計画 3 スター★ドームが完成した時はホームページアドレスや写真などを添えて報告や感想を送って下さい。投稿は各プロジェクトごとの報告フォームからお願いします。制作にあたって質問や意見も、同様にお送り下さい。可能な限りお返事いたします。 4 このドームの名称には必ず「スター★ドーム」もしくは「スタードーム」「STARDOME」をご使用下さい(竹ドーム・星ドームではありません)。各種メディア・ホームページなどで紹介する場合は、http://www.stardome.jp/ へのリンクを列記してください。 スタードームで星を見よう 古石緑創会 No.2606 2010/12/31(Fri) 09:39 初めてメールいたします。熊本県に住む小坂純也と申します。年越しの忙しい時期に失礼します。以下の日程でスタードームのワークショップを開催したいと思っております。開催の許可、並びに設計図をお願いいたします。スタードームで星を見よう!日時:1月9日13:00〜16:00場所:古石交流館みどりの里(熊本県葦北郡芦北町)参加人数:10人以下 あさみproject 松岡こうしろう No.2605 2010/12/31(Fri) 00:22 スタードーム設営体験 立体工作 安田敏満 No.2604 2010/12/30(Thu) 16:35 自分でも作れるのか試してみたいです。 大晦日だスタードーム 新町まちづくり研究会 No.2603 2010/12/27(Mon) 22:51 大晦日に過疎化がすすむ町の神社で、老若男女が集う年越しそばの店として使用します。 子どもと工作 石谷 No.2602 2010/12/26(Sun) 01:07 はじめまして。6歳の息子と竹細工を作ることになり何を作るか調べていてステードームにたどり着きました。自宅の周りに竹が沢山自生しているのでそれを利用して作りたいと思います。 スタードームをつくりたい 中村 No.2601 2010/12/26(Sun) 00:49 竹を扱うことがあるので、ぜひ仲間と作ってみたいと思います。 里山ふれあいの森づくり 森林整備団体 神河町 新野区 No.2600 2010/12/22(Wed) 18:42 地区の有志で里山の整備を始めました。荒廃した竹林を整備していますが、切り出した竹で制作したい。 かぶっ飛び倶楽部 かぷちん No.2590 2010/12/16(Thu) 14:00 身近に竹林が有り、何か面白い活用方法はないかと思っていました。アウトドアイベントで使えたらと思っています。 かぷちん No.2595 2010/12/20(Mon) 09:08 ミニチュアサイズで挑戦してみました。今回の材料は厚さ1mmのABS樹脂です。長さ235mm、幅3mmのフレームを30本作りました。 かぷちん No.2596 2010/12/20(Mon) 09:10 フレームを繫ぎました。 かぷちん No.2597 2010/12/20(Mon) 09:11 最初は★型に置いてピンで固定します。 かぷちん No.2598 2010/12/20(Mon) 09:12 ★型に組んだフレームの上に、五角形に組んだフレームを乗せます。 かぷちん No.2599 2010/12/20(Mon) 09:16 フレームの交差する部分を細い針金で仮止めしながら組み立てて、1/20サイズ(円周90cm)のドームが完成しました♪ クリスマス「キャンドルナイト」 ジョイキャンドル No.2593 2010/12/17(Fri) 14:04 クリスマスのキャンドルナイトイベントで、ドームテントの中にキャンドルを飾って見て頂く演出を考えております。宜しくお願い致します。 スタードームに挑戦! 兵庫県西脇市立比延小学校 No.2592 2010/12/17(Fri) 09:55 6年生の卒業制作にするか、有志で作成するか、とりあえず設計図をと思い申し込みをしました。 楽農楽水 古賀 No.2591 2010/12/16(Thu) 16:31 自然農業に取り組もうとしておりますスタ-ド-ムが鶏舎、豚舎、水耕栽培用温室やその他温室に活用できると考えます。又、竹の農業資材への利用の活性化にもなります。ただ、竹の耐用年数を高めるために、モリンガオイルなどによる皮膜が必要かなと思います。もし耐用年数に関するデ-タ-がありましたらご教授ください。今、二人ぐらいで組み立てる方法を考えております。宜しくお願い致します。 小さなアーティスト展 子どものアトリエ まめの木 No.2589 2010/12/16(Thu) 11:51 幼稚園と小学生の子ども達で、春にアート展を開きます。スタードームの美しさと、大きさ、迫力を、体で感じながら、みんなで制作したいと思います。よろしくお願いいたします。 マッシュルームハウス マッシュルームハウス No.2588 2010/12/15(Wed) 16:26 竹を間伐しようかと思い、その竹材で何かを作成しようかと思います。 キャンドルスタードーム 奥田 慎太郎 No.2587 2010/12/15(Wed) 13:03 スタードームを作りキャンドルナイトを行いたい グッドスピードハイク クマクボマサトモ No.2586 2010/12/06(Mon) 21:59 栃木県の北のはずれからです。里山や自然環境にふれあう機会を増やすためのプラットフォームとして、スタードームを利用させていただきたいと考えています。よろしくお願いいたします。材料が自然に還ってゆくことがステキです。材料も調達しやすいですし、様々な方々が制作に関わっていただけることにも惹かれます。ゆるやかにまあるくつながってゆきたいと思います。 キャンプ 岡 なおひろ No.2585 2010/12/01(Wed) 02:00 キャンプで「STARDOME」に泊りたい 笑顔 安部正行 No.2584 2010/11/29(Mon) 13:52 関西近郊の山中で、終の棲家を作るべく、単身で造成から建物建築に取り組み、4年目を迎えます。現地の来客の休憩所として、又、友人の子供(孫)の宿泊施設として利用いたしたし。 スタードーム作成 ボーイスカウト大分五団ベンチャー隊 No.2583 2010/11/24(Wed) 17:32 ただいまから作成しようと思っています。以前パスワードいただいたのですが、紛失してしまったので再度いただきたくお願いします。 お月見inかまくら 東吉塚 東っ子ジュニア No.2507 2010/09/06(Mon) 19:29 10月23日に、スタードームをかまくらにみたてたお月見会のイベントを計画しています。何年か前にここのサイトを知って、やってみたかったのですが、やっと実現できます。成功しますように…。 東吉塚 東っ子ジュニア No.2553 2010/10/25(Mon) 22:31 無事に、終わりました。いろいろ反省点はありますが、次回への意欲がわいてきました。このサイトのていねいな組み立て方説明のおかげで、スタードームの組み立て自体はとても早く終わりました。ありがとうございました。 東吉塚 東っ子ジュニア No.2582 2010/11/23(Tue) 19:08 報告ページつくりました 建築をミル・シル・ツクル 大町恵学 No.2544 2010/10/15(Fri) 21:15 広島大学大学祭(11月6,7日)の企画において、円周18メートルのスタードームを作成、展示し、来場者の方々に建築構造の面白さを紹介したいと考えています。アドレス入力にミスがあった可能性がありましたので,再度,申請させていただきます。 大町恵学 No.2581 2010/11/19(Fri) 16:38 2010年11月6,7日広島大学大学祭において,円周18メートルのスタードームを作成,展示しました。無事に完成させることが出来ました。ありがとうございました。 Chicken dome Earthsong Eco-Neighbourhood No.2580 2010/11/18(Thu) 07:31 We want to build a chicken shelter made from a sustainable resource so we can teach this skill to the larger community (poor neighbourhood). 竹細工を楽しみたい 楽農家 No.2579 2010/11/16(Tue) 00:26 知人が、山を所有しており、竹を切って欲しいと言われており、折角なら、何か作りたいと思い、検索しておりました。 現時点での制作予定 永島聖悟 No.2578 2010/11/15(Mon) 18:03 現時点での制作予定 縄文的テントをつくろう きとす縄文生活研究所 No.2577 2010/11/15(Mon) 12:33 先日、銀河のほとりのスタードーム作成に参加し、その出来栄えに感心しました。できれば、当方でも作ってみたいと考えています。そのときに作っていたミニドームも面白そうでした。まずは小型のものからできればいいでしょうか。よろしくお願いします。 クリスマス don bosco school No.2576 2010/11/14(Sun) 15:43 「設計図と報告」のページに、申請者名とプロジェクト・イベント名が載せていただいてあるのですが、PDFファイルのパスワードが送られてきません。度々申し訳ありませんが、再度送信ください。No. 2568です。 銀河のほとり 移転プロジェクト npo百笑屋敷 銀河のほとり No.2506 2010/09/06(Mon) 17:08 はじめまして永続可能な循環型農的生活を模索しながら福島県で穀物菜食レストランと仲間つくりをしている有馬と申します。河川工事にともなう移転で敷地内の畑に竹のビニールハウスをつくろうとおもっていたところスタードームのことをしりました。仲間たちと さっそく具体的に検討してみたいので 設計図を拝見させてください。福島県須賀川市滑川字東町300 銀河のほとり 有馬克子銀河のほとりhttp://plaza.rakuten.co.jp/ginganohotori/百笑屋敷http://hyakushouyashiki.web.fc2.com/ 銀河のほとり No.2548 2010/10/19(Tue) 16:36 2010.11.7(日)銀河まつりにていよいよ製作します。お近くの方はどうぞ参加してください。餅つきやけんちん汁も出ます。(参加無料) 銀河のほとり No.2575 2010/11/09(Tue) 13:00 おかげさまで すてきなスタードームが組みあがりました。JR東北本線 須賀川〜安積永盛の中間ぐらい滑川橋のところですので 電車からも見ていただけることとおもいます。れいんぼーフラッグプロジェクトとも重なり ナイスなタイミングで 鮮やかな記念撮影ができました♪おかげさまです!ありがとうございました! 都路灯まつり 竹炭工芸都美 No.2574 2010/11/08(Mon) 12:51 はじめまして。福島県で竹炭の炭焼きをしています。都路(福島県田村市)では8年前より一万本の竹灯に灯をともす、都路灯まつりを開催しております。来年の灯まつりで、スタードームを作って見たいと思います。スタードームに火をつけるパフォーマンスも面白そうですね。(ちょっともったいない気も・・・)あわせてミニドームのワークショップもやってみたいです。昨日の銀河のほとりのスタードーム組み立てに参加させていただきました。ミニドームづくりもしましたが、竹を交互に組むのが難しく、あーでもない、こーでもないと何度もやり直しました。とても面白かったので、いろんなサイズで作って見たいと思います。よろしくお願いいたします。 特になし 安藤 健一 No.2573 2010/11/07(Sun) 20:51 長野県にあります清泉女学院短期大学の安藤と申します。九州フィールドワーク研究会の皆さんのスター★ドームを見させていただき、感激しました。実際にまだ製作プロジェクト等は「未定」なのですが、どこかで学生と一緒にできればと思っています。宜しくお願いいたします。 趣味 得田 明義 No.2572 2010/11/07(Sun) 20:51 スタードームに興味があるので、組み立てようと思いました。 夏季隊キャンプ 渡辺 千春 No.2571 2010/11/04(Thu) 18:18 ボーイスカウト福島第1団 ボーイ隊の来年の夏季隊キャンプにて子供達が自分たちだけでスタードームを作り実際にそこで宿泊することを目的とし、今月の班長訓練から実際に製作準備に取り掛かり、12月のクリスマスキャンプでは1回は建ててみる予定。 加賀夜祭 ちいきハントん No.2570 2010/11/02(Tue) 18:39 石川県金沢市の学生まちづくりコンペティションの採択事業です。子供に野菜キャンドルを作ってもらい、近江町市場館前にて展示するという、キャンドルナイトイベントです。より幻想的な空間づくりのために、スター★ドームを使用したいと考えています。 竹ドーム 伊東賢治(岩泉中学校) No.2456 2010/08/02(Mon) 13:17 学校の文化祭等で出来ればチャレンジしてみたいと考えています。 岩泉町立岩泉中学校 No.2569 2010/11/01(Mon) 21:56 先日行なわれた本校の文化祭で、3年生の展示作品として制作しました。ECOを意識して、スーパーの買い物袋をつなぎ合わせて屋根を貼付けました。生徒達も大満足の仕上がりで、たくさんの方々からお褒めの言葉をいただきました。ありがとうございました!! 大地 はるぼー No.2567 2010/11/01(Mon) 11:24 PWが来ないので再送信しました。 いつまでも元気で! 安藤いとこ会 No.2566 2010/10/31(Sun) 17:32 年配者でできるか?調査及び資料集めです。 子供探検倶楽部 福本 学 No.2565 2010/10/30(Sat) 17:32 夏・冬 問わず地元の子ども会の活動の拠点として ikeda ikeda No.2564 2010/10/30(Sat) 09:38 義父の趣味。PWが来ないので再送信しました。 ikeda ikechan No.2563 2010/10/29(Fri) 19:17 義理の父が模型に興味があるので、DLを頼まれました。 大地 はるぼー No.2562 2010/10/29(Fri) 10:04 こども達との野外活動で作ってみたいです スパイラルガーデンの温室造り♪ 丹波RIN No.2561 2010/10/28(Thu) 10:27 渦巻き状に石で整形された花壇(スパイラルガーデン)の一部へ、苺を植栽しています。これからの冬越しで霜等から守ってあげる為、スタードームによる温室を作ろうと思っています♪ てすと 大丸秀士 No.2560 2010/10/27(Wed) 23:29 試しに作る 自然観察指導員交流会 六重部篤志 No.2559 2010/10/27(Wed) 19:07 来年度に計画中の交流会のプログラムの一つとして考えており、予め準備スタッフで試作したい。 確執を取り除こう 加藤博一 No.2558 2010/10/27(Wed) 15:36 すぐにでも取り掛かりたいので宜しくお願いいたします。 文化祭 トリエ No.2557 2010/10/27(Wed) 08:29 文化祭で展示したいと思っています。 文化祭 トリエ No.2556 2010/10/26(Tue) 23:05 文化祭で展示したいと思っています。 野外活動 ボーイスカウト埼玉102団 No.2555 2010/10/26(Tue) 00:15 キャンプ等の野外活動で機会があれば作ってみたいと思います。 男たちのキャンプ NATURE No.2552 2010/10/25(Mon) 19:57 熟年の男たちだけで、自然を楽しむ予定です。 我は海の子 玉川 鉄兵 No.2551 2010/10/24(Sun) 20:29 今日は、初めまして三重の志摩半島で10年ほど前から海女漁師をしています。7年前から友達4家族と共に足踏み脱穀機や唐箕を使い昔の米作りをいています。なるべく自給自足をしたいと言う思いはもちろん、海にとっての里山の重要性に気付いたからです。米作りを通じていろんなイベントを少しづつですがやっています。竹を使ってティピーや巨大ブランコ、竹アスレチックなども作りました。 そこで今度スタードームを作りたいです。とても魅力的で想像するだけで興奮しています。 どうぞよろしくお願いします。 文化祭 クラス企画 その1 中工 No.2550 2010/10/20(Wed) 19:57 文化祭でプラネタリウムの制作を考えています。そのドーム用に使用したいと考えています。 キャンドルナイト 梶原 俊江 No.2549 2010/10/19(Tue) 18:49 12月の冬至にスタードームを作ってキャンドルを飾りたいと思っています。ぜひ設計図をおしえてください。 プラネタリウム 杉戸農校 No.2547 2010/10/19(Tue) 12:10 文化祭の企画でプラネタリウムをします。10月30・31日までに製作が間に合えばいいのですが・・。 [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] trap
3 スター★ドームが完成した時はホームページアドレスや写真などを添えて報告や感想を送って下さい。投稿は各プロジェクトごとの報告フォームからお願いします。制作にあたって質問や意見も、同様にお送り下さい。可能な限りお返事いたします。
4 このドームの名称には必ず「スター★ドーム」もしくは「スタードーム」「STARDOME」をご使用下さい(竹ドーム・星ドームではありません)。各種メディア・ホームページなどで紹介する場合は、http://www.stardome.jp/ へのリンクを列記してください。
初めてメールいたします。熊本県に住む小坂純也と申します。年越しの忙しい時期に失礼します。以下の日程でスタードームのワークショップを開催したいと思っております。開催の許可、並びに設計図をお願いいたします。スタードームで星を見よう!日時:1月9日13:00〜16:00場所:古石交流館みどりの里(熊本県葦北郡芦北町)参加人数:10人以下
スタードーム設営体験
自分でも作れるのか試してみたいです。
大晦日に過疎化がすすむ町の神社で、老若男女が集う年越しそばの店として使用します。
はじめまして。6歳の息子と竹細工を作ることになり何を作るか調べていてステードームにたどり着きました。自宅の周りに竹が沢山自生しているのでそれを利用して作りたいと思います。
竹を扱うことがあるので、ぜひ仲間と作ってみたいと思います。
地区の有志で里山の整備を始めました。荒廃した竹林を整備していますが、切り出した竹で制作したい。
身近に竹林が有り、何か面白い活用方法はないかと思っていました。アウトドアイベントで使えたらと思っています。
ミニチュアサイズで挑戦してみました。今回の材料は厚さ1mmのABS樹脂です。長さ235mm、幅3mmのフレームを30本作りました。
フレームを繫ぎました。
最初は★型に置いてピンで固定します。
★型に組んだフレームの上に、五角形に組んだフレームを乗せます。
フレームの交差する部分を細い針金で仮止めしながら組み立てて、1/20サイズ(円周90cm)のドームが完成しました♪
クリスマスのキャンドルナイトイベントで、ドームテントの中にキャンドルを飾って見て頂く演出を考えております。宜しくお願い致します。
6年生の卒業制作にするか、有志で作成するか、とりあえず設計図をと思い申し込みをしました。
自然農業に取り組もうとしておりますスタ-ド-ムが鶏舎、豚舎、水耕栽培用温室やその他温室に活用できると考えます。又、竹の農業資材への利用の活性化にもなります。ただ、竹の耐用年数を高めるために、モリンガオイルなどによる皮膜が必要かなと思います。もし耐用年数に関するデ-タ-がありましたらご教授ください。今、二人ぐらいで組み立てる方法を考えております。宜しくお願い致します。
幼稚園と小学生の子ども達で、春にアート展を開きます。スタードームの美しさと、大きさ、迫力を、体で感じながら、みんなで制作したいと思います。よろしくお願いいたします。
竹を間伐しようかと思い、その竹材で何かを作成しようかと思います。
スタードームを作りキャンドルナイトを行いたい
栃木県の北のはずれからです。里山や自然環境にふれあう機会を増やすためのプラットフォームとして、スタードームを利用させていただきたいと考えています。よろしくお願いいたします。材料が自然に還ってゆくことがステキです。材料も調達しやすいですし、様々な方々が制作に関わっていただけることにも惹かれます。ゆるやかにまあるくつながってゆきたいと思います。
キャンプで「STARDOME」に泊りたい
関西近郊の山中で、終の棲家を作るべく、単身で造成から建物建築に取り組み、4年目を迎えます。現地の来客の休憩所として、又、友人の子供(孫)の宿泊施設として利用いたしたし。
ただいまから作成しようと思っています。以前パスワードいただいたのですが、紛失してしまったので再度いただきたくお願いします。
10月23日に、スタードームをかまくらにみたてたお月見会のイベントを計画しています。何年か前にここのサイトを知って、やってみたかったのですが、やっと実現できます。成功しますように…。
無事に、終わりました。いろいろ反省点はありますが、次回への意欲がわいてきました。このサイトのていねいな組み立て方説明のおかげで、スタードームの組み立て自体はとても早く終わりました。ありがとうございました。
報告ページつくりました
広島大学大学祭(11月6,7日)の企画において、円周18メートルのスタードームを作成、展示し、来場者の方々に建築構造の面白さを紹介したいと考えています。アドレス入力にミスがあった可能性がありましたので,再度,申請させていただきます。
2010年11月6,7日広島大学大学祭において,円周18メートルのスタードームを作成,展示しました。無事に完成させることが出来ました。ありがとうございました。
We want to build a chicken shelter made from a sustainable resource so we can teach this skill to the larger community (poor neighbourhood).
知人が、山を所有しており、竹を切って欲しいと言われており、折角なら、何か作りたいと思い、検索しておりました。
現時点での制作予定
先日、銀河のほとりのスタードーム作成に参加し、その出来栄えに感心しました。できれば、当方でも作ってみたいと考えています。そのときに作っていたミニドームも面白そうでした。まずは小型のものからできればいいでしょうか。よろしくお願いします。
「設計図と報告」のページに、申請者名とプロジェクト・イベント名が載せていただいてあるのですが、PDFファイルのパスワードが送られてきません。度々申し訳ありませんが、再度送信ください。No. 2568です。
はじめまして永続可能な循環型農的生活を模索しながら福島県で穀物菜食レストランと仲間つくりをしている有馬と申します。河川工事にともなう移転で敷地内の畑に竹のビニールハウスをつくろうとおもっていたところスタードームのことをしりました。仲間たちと さっそく具体的に検討してみたいので 設計図を拝見させてください。福島県須賀川市滑川字東町300 銀河のほとり 有馬克子銀河のほとりhttp://plaza.rakuten.co.jp/ginganohotori/百笑屋敷http://hyakushouyashiki.web.fc2.com/
2010.11.7(日)銀河まつりにていよいよ製作します。お近くの方はどうぞ参加してください。餅つきやけんちん汁も出ます。(参加無料)
おかげさまで すてきなスタードームが組みあがりました。JR東北本線 須賀川〜安積永盛の中間ぐらい滑川橋のところですので 電車からも見ていただけることとおもいます。れいんぼーフラッグプロジェクトとも重なり ナイスなタイミングで 鮮やかな記念撮影ができました♪おかげさまです!ありがとうございました!
はじめまして。福島県で竹炭の炭焼きをしています。都路(福島県田村市)では8年前より一万本の竹灯に灯をともす、都路灯まつりを開催しております。来年の灯まつりで、スタードームを作って見たいと思います。スタードームに火をつけるパフォーマンスも面白そうですね。(ちょっともったいない気も・・・)あわせてミニドームのワークショップもやってみたいです。昨日の銀河のほとりのスタードーム組み立てに参加させていただきました。ミニドームづくりもしましたが、竹を交互に組むのが難しく、あーでもない、こーでもないと何度もやり直しました。とても面白かったので、いろんなサイズで作って見たいと思います。よろしくお願いいたします。
長野県にあります清泉女学院短期大学の安藤と申します。九州フィールドワーク研究会の皆さんのスター★ドームを見させていただき、感激しました。実際にまだ製作プロジェクト等は「未定」なのですが、どこかで学生と一緒にできればと思っています。宜しくお願いいたします。
スタードームに興味があるので、組み立てようと思いました。
ボーイスカウト福島第1団 ボーイ隊の来年の夏季隊キャンプにて子供達が自分たちだけでスタードームを作り実際にそこで宿泊することを目的とし、今月の班長訓練から実際に製作準備に取り掛かり、12月のクリスマスキャンプでは1回は建ててみる予定。
石川県金沢市の学生まちづくりコンペティションの採択事業です。子供に野菜キャンドルを作ってもらい、近江町市場館前にて展示するという、キャンドルナイトイベントです。より幻想的な空間づくりのために、スター★ドームを使用したいと考えています。
学校の文化祭等で出来ればチャレンジしてみたいと考えています。
先日行なわれた本校の文化祭で、3年生の展示作品として制作しました。ECOを意識して、スーパーの買い物袋をつなぎ合わせて屋根を貼付けました。生徒達も大満足の仕上がりで、たくさんの方々からお褒めの言葉をいただきました。ありがとうございました!!
PWが来ないので再送信しました。
年配者でできるか?調査及び資料集めです。
夏・冬 問わず地元の子ども会の活動の拠点として
義父の趣味。PWが来ないので再送信しました。
義理の父が模型に興味があるので、DLを頼まれました。
こども達との野外活動で作ってみたいです
渦巻き状に石で整形された花壇(スパイラルガーデン)の一部へ、苺を植栽しています。これからの冬越しで霜等から守ってあげる為、スタードームによる温室を作ろうと思っています♪
試しに作る
来年度に計画中の交流会のプログラムの一つとして考えており、予め準備スタッフで試作したい。
すぐにでも取り掛かりたいので宜しくお願いいたします。
文化祭で展示したいと思っています。
キャンプ等の野外活動で機会があれば作ってみたいと思います。
熟年の男たちだけで、自然を楽しむ予定です。
今日は、初めまして三重の志摩半島で10年ほど前から海女漁師をしています。7年前から友達4家族と共に足踏み脱穀機や唐箕を使い昔の米作りをいています。なるべく自給自足をしたいと言う思いはもちろん、海にとっての里山の重要性に気付いたからです。米作りを通じていろんなイベントを少しづつですがやっています。竹を使ってティピーや巨大ブランコ、竹アスレチックなども作りました。 そこで今度スタードームを作りたいです。とても魅力的で想像するだけで興奮しています。 どうぞよろしくお願いします。
文化祭でプラネタリウムの制作を考えています。そのドーム用に使用したいと考えています。
12月の冬至にスタードームを作ってキャンドルを飾りたいと思っています。ぜひ設計図をおしえてください。
文化祭の企画でプラネタリウムをします。10月30・31日までに製作が間に合えばいいのですが・・。
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81]